- 2025年3月24日 心不全を更新しました。
- 2025年3月21日 沖縄県医師国民健康保険組合を更新しました。
- 2025年3月19日 報告書一覧を更新しました。
ドクターのゆんたくひんたく
“腎生”100年時代にむけて
腎臓検査値、早めの確認を 沖縄県は、人口比の透析患者数が多い県の一つです。透析治療が必要になるほど、腎臓の働きが弱った状態を末期腎不全と言います。その前段階とも言える慢性腎臓病の患者さんの数は全国で1330万人(成人8人に…
シラミは昔の病気ではない
有効な新駆虫薬が登場 アタマジラミと聞くと、どういう印象をお持ちでしょうか。大流行していた大戦直後に殺虫剤の白い粉を頭に吹きつけられた方、子どもがかかったことがある方、全く知らないという方、過去の病気だと思っている方、世代…
お口のがん(口腔がん)
初期症状はしみる、痛む お口の痛み、しみる感じなどはしばしば経験されますが、お口の癌(がん)についてご存じですか? お口にできる癌を総称して「口腔癌(こうくうがん)」と呼びます。…
沖縄に多い緑内障
健診での発見難しく みなさんは「緑内障」と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。「怖い病気」「失明する」「治らない」「手術できない」などのイメージがあるのではないでしょうか。緑内障、昔の言い方だと「青そこひ」は視神経という…
慢性腎臓病の治療法
生活支えるための透析 血液透析や腹膜透析、腎移植という治療法をご存知ですか? 慢性腎臓病が進行すると腎臓の働きが弱り、不要な水や老廃物を体から排泄(はいせつ)できなくなります。腎臓の働きが10%程度まで低下すると体のバラン…
フレイル
食事と運動で予防を 老化は加齢とともに生じる現象ですが、ご高齢でも活動的な方や、活気を失い生活に介助を要する方などさまざまで、年齢だけでは「老い」を判断できません。…
健康長寿?沖縄を憂う
ロコモ兆候 40、50代4割 今でも沖縄は健康長寿の県と信じている方も多いかと思います。しかしながら、厚生労働省によると、沖縄県民の平均寿命は急激に悪化しています。…
歯以外の口のトラブル
命の入り口、心の出口 歯科口腔(こうくう)外科という診療科名を見て、歯科はともかく、口腔外科とはなんだ?と疑問に思う人は多いと思います。私自身、医療従事者以外の方へ仕事内容を説明すると、「歯のせいで入院することがあるの?」…
手軽なリハビリ
「座りすぎ」も健康に害 私は琉球大学病院のリハビリテーション医です。リハビリテーション医は患者さんの訓練を行う上で医療としての必要性を判断し、皆さんに合う治療方針を伝えるのが仕事のひとつです。それがコロナ禍となり個別で十分…
肝臓の病気について
症状出にくいのが特徴 肝臓はおなかの上、みぞおちから右側にある1キロ~1・5キロくらいの大きな塊の臓器です。ちなみにみぞおちの左側には胃袋があり、肝臓は胃袋を出てすぐの十二指腸と、胆管という管でつながっています。…
月別アーカイブ
リニューアル前のサイトはこちら