- 2025年7月1日 産業医を更新しました。
- 2025年6月30日 沖縄県医師会医学会賞を更新しました。
- 2025年6月30日 沖縄県こども医療費助成制度についてを更新しました。
ドクターのゆんたくひんたく
沖縄に多い緑内障
健診での発見難しく みなさんは「緑内障」と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。「怖い病気」「失明する」「治らない」「手術できない」などのイメージがあるのではないでしょうか。緑内障、昔の言い方だと「青そこひ」は視神経という…
慢性腎臓病の治療法
生活支えるための透析 血液透析や腹膜透析、腎移植という治療法をご存知ですか? 慢性腎臓病が進行すると腎臓の働きが弱り、不要な水や老廃物を体から排泄(はいせつ)できなくなります。腎臓の働きが10%程度まで低下すると体のバラン…
フレイル
食事と運動で予防を 老化は加齢とともに生じる現象ですが、ご高齢でも活動的な方や、活気を失い生活に介助を要する方などさまざまで、年齢だけでは「老い」を判断できません。…
健康長寿?沖縄を憂う
ロコモ兆候 40、50代4割 今でも沖縄は健康長寿の県と信じている方も多いかと思います。しかしながら、厚生労働省によると、沖縄県民の平均寿命は急激に悪化しています。…
歯以外の口のトラブル
命の入り口、心の出口 歯科口腔(こうくう)外科という診療科名を見て、歯科はともかく、口腔外科とはなんだ?と疑問に思う人は多いと思います。私自身、医療従事者以外の方へ仕事内容を説明すると、「歯のせいで入院することがあるの?」…
手軽なリハビリ
「座りすぎ」も健康に害 私は琉球大学病院のリハビリテーション医です。リハビリテーション医は患者さんの訓練を行う上で医療としての必要性を判断し、皆さんに合う治療方針を伝えるのが仕事のひとつです。それがコロナ禍となり個別で十分…
肝臓の病気について
症状出にくいのが特徴 肝臓はおなかの上、みぞおちから右側にある1キロ~1・5キロくらいの大きな塊の臓器です。ちなみにみぞおちの左側には胃袋があり、肝臓は胃袋を出てすぐの十二指腸と、胆管という管でつながっています。…
膝の痛みの軽減策
まず3カ月始めませんか? 今日は膝の軟骨がすり減って痛みがおこる、変形性膝関節症のお話です。実は私もO脚(がに股)で変形性膝関節症があり、つらい膝の痛みを経験しました。手術も良い方法ですが、今回は「日常生活の注意点」と「痛…
がん予防の特効薬とは?
リスク高い人は検診を 毎年がんになる人の数や、がんで亡くなる人の数は決まっています。例えば最新のがん登録事業によると沖縄県で1年間にがんになった人は、2016年は8165人、17年は8367人、18年は8349人で、ほとん…
子どもロコモ
楽しく体動かす習慣を 年齢とともに骨や関節、筋肉など「運動器」の働きがおとろえ、転倒や骨折などのリスクが高くなる状態のことをロコモティブシンドローム(ロコモ)(運動器症候群)といいます。もともとは高齢者の問題として注目され…
月別アーカイブ
リニューアル前のサイトはこちら