命ぐすい耳ぐすい

2023年09月28日

胃食道逆流症で胸やけ

肥満や喫煙などが誘因 睡眠障害やぜんそくの症状も  胃食道逆流症とは、胃酸の食道への逆流によっての胸やけ(みぞおちの上や胸が焼けるような感じや痛み)、呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感じ)といった症状や、合併症を引き起こす疾…

2023年09月14日

10代での出生率が高い沖縄

全国平均の2倍 早産のリスクや原因は? 若年妊婦へ支援の充実を  「適切な出産の時期」を正期産といい、妊娠37週0日から41週6日の期間を言います。正期産よりも早く産まれるのは早産で、妊娠22週0日から36週6日までの期間を…

2023年08月24日

80歳でも歩いて外出 「フレイル・ロコモ」を克服するには?

 「フレイル・ロコモ」という言葉をご存じでしょうか。フレイルとは日本老年医学会が提唱した概念で、老化に伴い抵抗力が弱まり体力が低下する「虚弱」を意味する言葉です。肉体的・精神的・社会的虚弱の三つに分けられます。 関連記事:…

2023年08月10日

汗が極端に減った…それ「無汗症」かも

熱中症おこす危険も まず診断を  「無汗症」という病気をご存じでしょうか。その名の通り、汗をかくことができない病気です。汗は体温を調節する、体を冷やす重要な役割があるため、無汗症になると運動時や高温多湿の環境下で体に熱がこも…

2023年07月27日

ピーナツアレルギー 沖縄で多い可能性

ジーマーミ豆腐でも 周知不足や誤解も  突然ですが、ピーナツはお好きですか? 琉球王朝時代から親しまれている食材で、ピーナツを使用した料理や製品は県民の身近にあります。…

2023年06月22日

50歳以上の女性4人に1人が骨粗しょう症 なぜ起こりやすの?

 骨粗しょう症とは骨密度が低下し、骨がスカスカになってしまう病気のことです。尻もちや重い物を持つなどささいなことで骨折しやすくなり、脊椎圧迫骨折(背骨の骨折)や大腿(だいたい)骨近位部骨折(足の付け根の骨折)が代表的な疾患です。  骨粗しょう症…

2023年06月08日

時間外の救急受診が突出して多い沖縄 背景は?

体調と関係ない自己都合は控えて  コロナ禍で、行動制限やマスク生活、ソーシャルディスタンスの確保と私たちの生活は一変しました。われわれ救急医は、新たに押し寄せるさまざまな状況に応じて、手探りしながら救急医療に携わっています。…

2023年05月25日

目やには病気?

注意すべき色とは? 眼科医に聞く  今回は目やに(ミークスー)についてのお話です。目やには医学用語では「眼脂(がんし)」といいます。眼科外来には、目やにが出ることを心配して受診される患者さんがいます。でも、ちょっと待ってくだ…

2023年05月11日

植え込み型の補助人工心臓

心臓移植を希望しなくても装着可能に  重症(末期)心不全に対する究極の治療は心臓移植です。日本では臓器提供者が極端に不足しているため、移植までの待機期間が3~4年と長期になることが問題となっています。そのため、心臓移植まで「…

2023年04月27日

アルコールによる肝障害

お酒に強い沖縄県民ほど要注意 「健康に留意して」  お酒(アルコール)は肝臓で水と二酸化炭素に分解されます。その分解に大きな役割を果たしているのが、アルコール脱水素酵素、アセトアルデヒド脱水素酵素と呼ばれる酵素です。これらの…

月別アーカイブ


リニューアル前のサイトはこちら