- 2025年5月2日 第138回沖縄県医師会医学会総会〈令和7年6月8日〉を更新しました。
- 2025年4月30日 臨床研修を更新しました。
- 2025年4月24日 産業医を更新しました。
命ぐすい耳ぐすい
血管が異常に発達する「静脈奇形」
体のどこにでもできる可能性 入院期間短くする療法は? 世の中にはいろいろな病気がありますが、「静脈奇形」という病気をご存じでしょうか。静脈奇形は血管奇形の一種です。…
高血圧対策、まずは測定から
65歳未満の死因、男女とも高血圧関連が1位 生活習慣病の増加が、沖縄県の働き盛り世代の大きな健康課題となっています。生活習慣病対策をおろそかにしていると、脳卒中、心筋梗塞、腎不全、がんなどの大きな病気を起こすリスクが高くな…
中学生の娘、謎のだるさに悩む
学校に行くも…すぐ帰宅 怠けではなく「質的栄養失調」 知り合いの娘さん、元々は明るく元気だったのに、中学2年生の頃から学校に行けなくなったとのこと。友人関係に問題はなく、学業への意欲はあり、夜更かしもしない。それなのに起床…
日中の眠気の原因、睡眠時無呼吸症とは?
眠りの質が悪いと糖尿病などの原因に 私は琉球大学の医学部で睡眠障害の講義を担当しています。午前中に比べて午後の講義では、居眠りをする医学生が目立ちます。これには生理的な理由があって、人は起床して6~8時間経過すると、体温が…
胃食道逆流症で胸やけ
肥満や喫煙などが誘因 睡眠障害やぜんそくの症状も 胃食道逆流症とは、胃酸の食道への逆流によっての胸やけ(みぞおちの上や胸が焼けるような感じや痛み)、呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感じ)といった症状や、合併症を引き起こす疾…
10代での出生率が高い沖縄
全国平均の2倍 早産のリスクや原因は? 若年妊婦へ支援の充実を 「適切な出産の時期」を正期産といい、妊娠37週0日から41週6日の期間を言います。正期産よりも早く産まれるのは早産で、妊娠22週0日から36週6日までの期間を…
80歳でも歩いて外出 「フレイル・ロコモ」を克服するには?
「フレイル・ロコモ」という言葉をご存じでしょうか。フレイルとは日本老年医学会が提唱した概念で、老化に伴い抵抗力が弱まり体力が低下する「虚弱」を意味する言葉です。肉体的・精神的・社会的虚弱の三つに分けられます。 関連記事:…
汗が極端に減った…それ「無汗症」かも
熱中症おこす危険も まず診断を 「無汗症」という病気をご存じでしょうか。その名の通り、汗をかくことができない病気です。汗は体温を調節する、体を冷やす重要な役割があるため、無汗症になると運動時や高温多湿の環境下で体に熱がこも…
ピーナツアレルギー 沖縄で多い可能性
ジーマーミ豆腐でも 周知不足や誤解も 突然ですが、ピーナツはお好きですか? 琉球王朝時代から親しまれている食材で、ピーナツを使用した料理や製品は県民の身近にあります。…
50歳以上の女性4人に1人が骨粗しょう症 なぜ起こりやすの?
骨粗しょう症とは骨密度が低下し、骨がスカスカになってしまう病気のことです。尻もちや重い物を持つなどささいなことで骨折しやすくなり、脊椎圧迫骨折(背骨の骨折)や大腿(だいたい)骨近位部骨折(足の付け根の骨折)が代表的な疾患です。 骨粗しょう症…
月別アーカイブ
リニューアル前のサイトはこちら