命ぐすい耳ぐすい

2023年06月08日

時間外の救急受診が突出して多い沖縄 背景は?

体調と関係ない自己都合は控えて  コロナ禍で、行動制限やマスク生活、ソーシャルディスタンスの確保と私たちの生活は一変しました。われわれ救急医は、新たに押し寄せるさまざまな状況に応じて、手探りしながら救急医療に携わっています。…

2023年05月25日

目やには病気?

注意すべき色とは? 眼科医に聞く  今回は目やに(ミークスー)についてのお話です。目やには医学用語では「眼脂(がんし)」といいます。眼科外来には、目やにが出ることを心配して受診される患者さんがいます。でも、ちょっと待ってくだ…

2023年05月11日

植え込み型の補助人工心臓

心臓移植を希望しなくても装着可能に  重症(末期)心不全に対する究極の治療は心臓移植です。日本では臓器提供者が極端に不足しているため、移植までの待機期間が3~4年と長期になることが問題となっています。そのため、心臓移植まで「…

2023年04月27日

アルコールによる肝障害

お酒に強い沖縄県民ほど要注意 「健康に留意して」  お酒(アルコール)は肝臓で水と二酸化炭素に分解されます。その分解に大きな役割を果たしているのが、アルコール脱水素酵素、アセトアルデヒド脱水素酵素と呼ばれる酵素です。これらの…

2023年04月14日

沖縄に多い脳出血

働き盛りの男性に目立つ 予防のために注意すべきこと  脳卒中には血管が詰まるタイプの「脳梗塞」と、破れるタイプの「脳出血」「くも膜下出血」があります。脳卒中になると脳に障害が起こり、手足の運動まひや、ろれつの回りにくさなどの…

2023年03月24日

丸い背中の高齢・中高年が起こす健康障害とは?

若い時から筋腱を伸ばし正しい姿勢  街を歩くと背中の丸くなった高齢者が目に入ってきます。飲み屋のカウンターでは背中の丸くなった中高年の姿もしばしば見ます。このような姿勢は健康にどのように影響するのでしょうか?…

2023年03月09日

生きていく上で必要不可欠な「沈黙の臓器」

健康を取り戻せる「肝移植」  肝臓は心臓や肺と同じく、人が生きていく上で必要不可欠な臓器です。肝硬変などで働かなくなると「肝不全」と呼ばれる状態になり、黄疸(おうだん)(皮膚が黄色くなる)や腹水(おなかに水が大量にたまる)と…

2023年02月23日

ロボット支援下手術

出血量の減少や術後入院期間の短縮など 患者の負担軽減に期待  あなたは「ロボット」と聞いて何を思い浮かべますか。アニメや映画に登場するヒト型ロボットや「アイボ」に代表される犬型ロボットでしょうか。身近な家電ロボットとして自動…

2023年02月10日

30歳以降の肥満者、沖縄で急増傾向

要因は運動不足と…  新型コロナウイルスの世界的流行が始まって3年がたちました。沈静化に向けては変異株にも有効なワクチンの導入やウイルスの増殖を抑える飲み薬に期待がかかりますが、自粛・ステイホームの結果、国民の約3人に1人が…

2023年01月27日

30代から始まる加齢性の難聴

「イヤホン難聴」を防ぐには?  難聴は「聞こえ」の問題だけでなく、認知症とも大きく関わることをご存じですか? 2020年に医学誌ランセットが「認知症の40%は予防可能な12の要因により起こるとされ、中でも最大の危険因子は難聴…

月別アーカイブ


リニューアル前のサイトはこちら