ドクターのゆんたくひんたく

2025年04月23日

難聴 補聴器で若々しく過ごす

 かつては長寿の島として男女ともに全国1位であった沖縄も食事内容やストレスなどで順位は後退し、近年は沖縄県民の健康づくりに県や市町村が取り組んでおります。その中でも、ただ寿命を延ばすだけではなく、健康に生活できる期間をいかに延ばすかに関心が高まっています。…

2025年04月09日

胆石症 命に関わる合併症放置

 胆石症は、胆嚢(たんのう)という臓器に結石ができる病気です。胆嚢は、肝臓の下に位置し、肝臓で作られた胆汁を一時的に蓄える小さな袋で、脂肪の消化を助ける働きを持っています。  胆石には、コレステロールを主成分とするものが多いですが、胆汁の成分が…

2025年03月26日

パーキンソン病 薬・リハビリでQOL改善

 パーキンソン病の主な症状は(1)テレビを観ている時などリラックスしている安静時に片方の手足が勝手に震える(2)筋肉が固くなって突っ張ったような重だるさや鈍痛を感じて手足が動かし難くなる(3)動作がゆっくりと遅くなる(4)前のめりに歩く、歩いているうちに徐々に小走りになる―です。…

2025年03月12日

お酒との付き合い方 不安ある場合は相談を

 沖縄の伝統的なお酒といえば、泡盛です。その歴史は500年以上にも及び、じっくり熟成された奥深い味わいは、沖縄の誇るべき食文化のひとつです。しかし、飲み方を誤ると健康を損ねる原因にもなりかねません。特に高齢になると、お酒の影響を受けやすくなるため、賢い付き合い方が求められます。…

2025年02月26日

中高年の骨折 健康長寿へ骨を大事に

 突然ですが中高年の皆さま、骨を折ったことはありますか? 「あれは骨の折れる仕事だった」という話ではありません。本当の骨折です。なぜ骨折してしまいましたか? 交通事故で? 転落して? それともただ転んだだけで?  実は、ただ転んだだけで骨が折れ…

2025年02月12日

大腸がん検診 早期治療すれば予後よい

 沖縄県における「がん」の現状を見てみましょう。2023年の沖縄県の全死亡数は1万5110人、がんによる死亡数は3404人(22・5%)と報告されています。部位別では肺、大腸、胃と続き、特に大腸がんの死亡者数は年々増加の一途をたどっています。…

2025年01月22日

変形性足関節症 適切な治療で症状改善

 変形性足関節症は、足関節(距腿(きょたい)関節)の軟骨が変性・摩耗することで足関節が変形し、痛みが生じる状態です。軟骨がすり減る原因には加齢によるもの、過去のけが(骨折や捻挫)によるもの、疾患によるもの(関節リウマチなど)があります。単純X線像上では一般住民の約10%が有するものの、臨床で取り扱う機会が少なく、一般成人の有病率も1%未満と推測され…

2025年01月08日

認知症の予防 生活習慣改善でリスク低減

 「物忘れを調べてほしい」との相談を受けることがありますが、血液検査をしてみると未治療の生活習慣病が見つかることが稀(まれ)ではありません。近年、認知症の予防因子も明らかになってきています。  2019年にWHOが「認知機能の低下および認知症の…

2024年12月25日

大腸憩室出血 突然の大量血便で発症

 皆さん、「大腸憩室症」もしくは「大腸憩室出血」という言葉を知っていますか?  大腸の壁に外側に向かって小さな袋状のへこみができる状態を「大腸憩室」と言います。複数個の憩室が存在し、加齢とともに増加することも明らかになっていますが、憩室保有者の…

2024年12月11日

繰り返す膀胱炎 日常生活が原因の場合も

 細菌感染が原因で起こる急性細菌性膀胱炎は、男性より女性に多く、1人の女性が生涯のうち1~2回は膀胱炎になるといわれています。女性に多い原因は、女性の尿道口が膣や肛門と近く、肛門や膣周辺の細菌が入り込みやすいため、また女性の尿道は短く直線的なので細菌が膀胱に達しやすいためです。…

月別アーカイブ


リニューアル前のサイトはこちら