ドクターのゆんたくひんたく

2024年08月28日

脳卒中と生活動作 リハビリ継続し定着促す

 「日常生活動作」をご存知でしょうか? 日常生活動作とは、食事、身だしなみ(洗顔、着替え、入浴等)、トイレ(下着を下げる、座る、拭き取る等)、歩行等の生活に欠かせない、身の回りの動作のことです。  脳卒中は突然発症し、急性期病院での治療やリハビ…

2024年08月21日

大腸がん 2次検診、沖縄は最下位

 大腸は食べ物が通る最後の部分で、主な役割は便の中にある水分を吸収することです。大腸がんは大腸にできる悪性腫瘍で、良性のできもの(ポリープ)ががんになる場合と、正常な腸の壁(粘膜)に直接がんができる場合があります。  2019年の沖縄県がん登録…

2024年08月14日

成長期野球肘 県内の小学生検診継続へ

 沖縄県は野球人口比率が最も高い県として知られ、年代を問わずたくさんの方々が日常で野球を楽しんでいます。しかし県内でスポーツ障害を診療する中で、成長期の野球肘障害(成長期野球肘)の選手が後を絶たず、指導者も含め投球障害に対する教育や予防を普及させる必要性を感じています。…

2024年08月07日

子宮頸がん ワクチンと検診で予防を

 子宮頸がんは20~30歳代女性のがんの中で最も多いものの一つです。日本では年間約1万1千人が新たに子宮頸がんと診断され、約3千人が命を落としています。  子宮頸がんの発症年齢は出産年齢と重なります。子宮頸がんになると、妊娠や出産に影響が出る可…

2024年07月17日

肺がん検診を受けよう 早期発見・早期治療が大切

 みなさんはがん検診を受けていますか。日本では4人に1人ががんで亡くなっています。その中でも肺がんは年々増加しており、2021年の死亡数が第1位と、最も多いがんです。  がん検診の目的は、がんを見つけるだけでなく、早期発見し、適切な治療を行うこ…

2024年07月10日

骨折 ロコモトレで転倒予防を

 「イタっ!」。上腕骨近位部骨折は年齢が高くなると、転んだ時に肩をぶつけるなどして起こりやすい骨折です。腕の付け根、肩の部分の骨折のことで、成人の骨折の中で約5%の割合で起こります。  若い人はスポーツや交通事故などの強い力がかかることで起こる…

2024年07月03日

胃がんとピロリ菌 飲み薬で除菌、発症抑制

 胃がんは、日本人のさまざまながんのなかでも特に罹患(りかん)率・死亡率ともに上位のがんであるとされます。胃がんの危険因子として、食塩の過剰摂取や喫煙、ピロリ菌感染が挙げられます。今回はピロリ菌に関して少し詳しくお話しさせていただきます。  ピ…

2024年06月26日

片頭痛 軽いうちに病院受診を

 日本人なら誰しも知っている織田信長も片頭痛持ちだったと言われています。1560年5月18日、信長は敵である今川義元の出陣を聞いたものの、全く戦の話もせずにさっさと寝てしまった、と「信長公記」は伝えています。ところが翌日、突然起きあがり家臣に向かって「いざ出陣じゃ!」です。信長が奇襲をしかけるタイミングで、視界も分からないほどの雷雨になり、この悪天…

2024年06月19日

ED(勃起障害) 病気予兆の可能性も

 突然大きな病気になる前に、体からサインが出ていることがよくあります。厚生労働省のまとめによると、驚くべきことに沖縄県はメタボリック症候群(メタボ)の割合が13年前から全国で1位です。メタボは動脈硬化を促して、大きな病気の代表である心筋梗塞や脳卒中などを起こしやすくするため、今後それらの病気が増えてくるかもしれません。今回は、心筋梗塞などの予兆とし…

2024年06月12日

中毒 身近な飲料も取り過ぎ注意

 中毒とは「毒に中(あた)る」という意味です。体に悪影響のあるものが許容量を超えて体内に入ることで、生体の機能が障害された場合に中毒と言えます。例えば、お酒の飲み過ぎが体に良くないということは誰もがご存じのことで、「お酒=毒」というのはイメージしやすいと思います。一方で、良かれと思って取るようにした食品の取り過ぎが、体に悪影響を及ぼすこともあります…

月別アーカイブ


リニューアル前のサイトはこちら