沖縄県医師会ホーム > 勤務環境関係 > 沖縄県医療勤務環境改善支援センター
沖縄県医療勤務環境改善支援センター
お知らせ
- (終了いたしました)令和元年度 有床診療所セミナー開催のご案内についてお知らせいたします。
- (終了いたしました)労務管理者向け勤務環境改善セミナーについてお知らせいたします。
- 沖縄県医療勤務環境改善支援センター利用申込書
沖縄県医療勤務環境改善支援センターニュースレター
- 第114号(令和2年3月19日)(働きやすい職場環境づくりで助成金を ~両立支援援助金(2)~/中小企業の範囲?)
- 第113号(令和2年3月6日)(勤務間インターバル制度の取組みについて/勤務間インターバル導入に関する支援はありますか?)
- 第112号(令和2年2月21日)(中小企業にも時間外労働の上限規制が始まります/施行前後をまたがる36協定は締結し直す必要は?)
- 第111号(令和2年2月7日)(健康経営オフィスのご紹介)
- 第110号(令和2年1月17日)(働きやすい職場環境づくりで助成金を ~両立支援助成金(1)~)
- 第109号(令和2年1月6日)(医療勤務環境改善マネジメントシステムを活用しましょう!/勤務環境改善マネジメントシステムとは?)
- 第108号(令和元年12月20日)(ハローワークの求人方法が変わります!!(2020年1月6日~)/求人内容の変更も、会社のパソコンからできますか?)
- 第107号(令和元年12月6日)(話題の健康経営Ⓡ/具多的な取組み(例))
- 第106号(令和元年11月15日)(パワーハラスメント防止対策が法制化されます/職場とはどこまで?・優越的な関係とは?)
- 第105号(令和元年11月1日)(11月は過労死等防止啓発月間です)
- 第104号(令和元年10月18日)(医師の研鑚に係る労働時間に関する考え方/勤務先の病院が主催する勉強会は労働時間?)
- 第103号(令和元年10月4日)(派遣先も適切な対応が求められています/比較対象労働者の待遇に関する情報提供とは?)
- 第102号(令和元年9月20日)(「雇用の助成金」を活用しませんか/助成金を活用するためには何が必要ですか)
- 第101号(令和元年9月6日)(勤務環境改善に取り組んでいる医療機関は経営状態がよい?)
- 第100号(令和元年8月16日)(医師・看護師等の宿日直許可基準について通達/宿日直の許可申請はどこで行うの?)
- 第99号(令和元年8月2日)(働き方改革関連法施行への対策(年次有給休暇編)/厚生労働省のQ&Aから紹介)
- 第98号(令和元年7月19日)(第1回医師の働き方改革の推進に関する検討会を開催/医師の時間外労働規制について)
- 第97号(令和元年7月5日)(平成30年度過労死等防止対策白書を振り返る/過労死等の防止対策に関する大網)
- 第96号(令和元年6月21日)(地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度について)
- 第95号(令和元年6月7日)(働き方改革関連法時間外労働の上限規制等について/医療事務職の残業時間を減らすには・・・)
- 第94号(令和元年5月17日)(マイナンバーカードを健康保険証に 等の改正が実現へ/被扶養者の認定について)
- 第93号(令和元年5月7日)(時間外労働の管理と長時間労働者・産業医への対応について/限度基準を超えて労働させる場合の「手続き」を行わないと、どうなりますか?)
- 第92号(平成31年4月19日)(「非正規社員は賞与なし!でも構わないのか?/通勤手当等非正規社員にも支給する必要はありますか?」)
- 第91号(平成31年4月5日)(10連休の取り扱いについて/2019.4.1以降、年5日の年次有給休暇の確実な取得について)
- 第90号(平成31年3月15日)(医師の働き方改革検討会が報告書(案)を提示 ~地域医療「年1860時間」の上限を示す~)
- 第89号(平成31年3月1日)(労働条件の明示方法改正 ファクシミリ送信や電子メールでも可能に/「労働条件通知書」と「労働契約書」との違い)
- 第88号(平成31年2月15日)(年次有給休暇の時季指定義務制度の創設/時季指定義務制度のポイントは?)
- 第87号(平成31年2月1日)(マタハラ等について考えてみよう!)
- 第86号(平成31年1月18日)(休日と祝日の違い ~ゴールデンウィーク10連休の対応~)
- 第85号(平成31年1月4日)(企業にパワハラ防止義務/時間外労働の端数処理)
- 第84号(平成30年12月21日)(両立支援助成金(育児目的休暇の導入・利用)を活用してみませんか!/育児目的休暇の要件や取組について)
- 第83号(平成30年12月7日)(改めてセクシャルハラスメントを考えよう!)
- 第82号(平成30年11月16日)(労基法等の大改正の次は「生涯現役時代の雇用改革」!/現在の高年齢雇用制度について)
- 第81号(平成30年11月2日)(労働安全衛生法改正により、管理職の労働時間把握を義務化!/労働時間の記録に関する書類の保存)
- 第80号(平成30年10月19日)(雇用保険、健康保険の手続きの仕方に変更がありました。)
- 第79号(平成30年10月4日)(最近のパワハラ事情/ハラスメントの根拠法を教えて下さい)
- 第78号(平成30年9月21日)(働きやすい職場づくり「仕事と育児の両立支援」で活用できる!両立支援助成金)
- 第77号(平成30年9月7日)(※要再確認 労働時間の適正な把握のために/退職後の健康保険手続き)
- 第76号(平成30年8月17日)(「医師の働き方改革に関する意見書」のとりまとめが報告/医師の健康確保対策とは?)
- 第75号(平成30年8月3日)(一定日数の年次有給休暇の確実な取得/年次有給休暇の時効)
- 第74号(平成30年7月20日)(第8回医師の働き方改革に関する検討会が開催/医師の働き方検討委員会答申(抜粋))
- 第73号(平成30年7月8日)(働き方改革法案「パートタイム・有期雇用労働法」に改正/パートタイム労働者への説明義務)
- 第72号(平成30年6月15日)(平成30年度診療報酬改定 ~「医療従事者の負担軽減、働き方改革の推進」について~/常勤配置の取扱いの明確化とは)
- 第71号(平成30年6月1日)(「医師事務作業補助体制加算」について/病院勤務医の負担軽減及び処遇の改善に資する計算とは)
- 第70号(平成30年5月18日)(職業安定法が改正されました!/採用後、本人希望等で求人内容と異なる労働条件になるとき・・・)
- 第69号(平成30年5月7日)(平成29年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督実施結果を公表/36協定の周知義務)
- 第68号(平成30年4月20日)(雇用保険手続きの際にはマイナンバーの届出が必要/労働時間適正把握基準ガイドライン)
- 第67号(平成30年4月6日)(無期転換逃れ認めず/更新上限を設け、雇止めすることは問題?・雇止めが有効か否か)
- 第66号(平成30年3月16日)(3月は労働条件書面明示・強化月間です!/労働条件通知書には何を記載?)
- 第65号(平成30年3月2日)(有期雇用労働者の離職理由の取扱いを変更!/医師の働き方改革に関して・・・緊急対策とは)
- 第64号(平成30年2月16日)(通勤にも安全配慮義務 過労事故死として和解勧告/季節性インフルエンザによる休業)
- 第63号(平成30年2月2日)(勘違いしていませんか? 管理職と管理監督者!/パワハラってなんですか?)
- 第62号(平成30年1月19日)(医師の働き方改革に関する検討会を開催/36協定とは)
- 第61号(平成30年1月5日)(H30年4月から発生 有期契約労働者の無期転換申込権/同一労働同一賃金)
- 第60号(平成29年12月15日)(H30年分以降の配偶者に係る扶養者親族等の数の算定方法について/意外に知らない所得税計算の方法)
- 第59号(平成29年12月1日)(勤務間インターバルとは/被扶養者の社会保険手続き)
- 第58号(平成29年11月17日)(11月は過重労働解消キャンペーンです/労働基準監督署の臨検調査)
- 第57号(平成29年11月10日)(病気の治療と仕事の両立/「無期転換ルール」による無期労働契約の労働条件)
- 第56号(平成29年10月20日)(2020年の男性の育児休業取得率13%/出生時両立支援コースについて考えて)
- 第55号(平成29年10月6日)(10月は年次有給休暇取得促進月間です/年次有給休暇の時効)
- 第54号(平成29年9月15日)(非正規格差「一部違法」東京地裁が賠償命令/パート職員への正社員との均衡処遇について)
- 第53号(平成29年9月1日)(来年4月から本格化「無期転換ルール」に関する調査結果/休日出勤を命じた日に年次有給休暇の取得について)
- 第52号(平成29年8月18日)(ストレスチェック制度の実施状況 初めての公表/ストレスチェック制度実施に関する賃金・費用の取扱いについて)
- 第51号(平成29年8月4日)(平成29年10月より育児休業期間が延長/管理監督者とは?)
- 第50号(平成29年7月21日)(平成29年7月よりマイナンバー制度による情報連携が開始/試用期間満了時の本採用及び本採用拒否について)
- 第49号(平成29年7月7日)(今年度から新設された「人事評価改善等助成金」/労働時間規制に関する動き)
- 第48号(平成29年6月16日)(イクメン企業アワードとイクボスアワード/育児休業の賞与の取扱い)
- 第47号(平成29年6月2日)(6月から見直しが実施される「産業医の役割」/半日単位の年次有給休暇の取得)
- 第46号(平成29年5月19日)(有期契約労働者の無期転換ポータルサイト/妊産婦の軽易業務転換)
- 第45号(平成29年5月9日)(健康経営優良法人認定制度/育児短時間勤務者の年次有給休暇)
- 第44号(平成29年4月21日)(個人情報保護医療分野関連ガイドライン/パート・契約社員の育児・介護休業の取得要件)
- 第43号(平成29年4月7日)(従業員による介護をとりまく最新事/年次有給休暇と産前産後休暇)
- 第42号(平成29年3月17日)(名ばかり管理職で訴訟/パート・契約社員の産前、産後休業)
- 第41号(平成29年3月3日)(雇用保険法、育児・介護休業法等が改正/育児休業中職員の退職)
- 第40号(平成29年2月17日)(外国人雇用状況/事業主に義務づけるマタハラ防止措置)
- 第39号(平成29年2月3日)(長時間労働削減の取り組み/改定時期以外に賃金の改定)
- 第38号(平成29年1月20日)(雇用保険の適用拡大/マタハラ防止措置の対象となる事由)
- 第37号(平成29年1月6日)(残業規制/出張中の移動時間は労働時間?)
- 第36号(平成28年12月16日)(虚偽の求人条件提示した企業に罰則適用/残業代の支払い)
- 第35号(平成28年12月2日)(ハローワーク求人不受理の対象にマタハラ追加/介護休業)
- 第34号(平成28年11月18日)(年金受給資格、納付10年に短縮/時間外労働制限及び深夜労働免除請求手続き)
- 第33号(平成28年11月4日)(介護離職防止を支援する助成金/残業時間割増賃金の計算)
- 第32号(平成28年10月21日)(過労死等防止対策白書公表/妊産婦、育児・介護を行う労働者の時間外・休日・深夜
- 第31号(平成28年10月7日)(H27年度過労死等の労災補償状況/育児短時間勤務)
- 第30号(平成28年9月16日)(プラチナくるみん認定/専門業務型裁量労働制適用者の割増賃金)
- 第29号(平成28年9月2日)(育児休業取得者の割合/退職者を引き続き雇用
- 第28号(平成28年8月19日)(介護休業給付金支給率引き上げ/1ヶ月単位変形労働時間制)
- 第27号(平成28年8月5日)(マタハラ・育休に関する相談増加/パートタイム職員の年次有給休暇)
- 第26号(平成28年7月15日)(国税庁マイナンバー記載の書類見直し/労働時間の管理方法)
- 第25号(平成28年7月1日)(違法な残業など法令違反/1時間単位の有給休暇取得)
- 第24号(平成28年6月17日)(1億総活躍プラン/1ヶ月単位変形労働時間制の時間外労働)
- 第23号(平成28年6月3日)(介護職員の精神疾患/休日、半日休2回で1日休日?)
- 第22号(平成28年5月20日)(過重労働等取り締まり強化/1年単位変形労働時間制)
- 第21号(平成28年5月6日)(H27年度労働災害発生状況/有給休暇の買取り)
- 第20号(平成28年4月15日)(長時間労働 書類送検/残業時間限度)
- 第19号(平成28年4月1日)(職場でセクハラ被害/労使協定等締結する際の労働者の範囲)
- 第18号(平成28年3月18日)(ハローワーク求人ホットライン/休暇、休業、休日の違い)
- 第17号(平成28年3月4日)(労働条件明示・書面交付強化月間/年休取得月の皆勤手当)
- 第16号(平成28年2月19日)(育児や介護と仕事を両立しやくする対策/妊産婦職員の労働時間制度)
- 第15号(平成28年2月5日)(メンタルヘルス/休憩時間)
- 第14号(平成28年1月22日)(マイナンバー医療分野報告書/私傷病休職制度)
- 第13号(平成28年1月8日)(残業時間削減/振替休日と代休)
- 第12号(平成27年12月18日)(時間外一部未払い/年次有給休暇)
- 第11号(平成27年12月4日)(ストレスチェック実施プログラム/1ヶ月単位変形労働時間制)
- 第10号(平成27年11月20日)(無期転換ルール/年次有給休暇の通勤費)
- 第9号(平成27年11月6日)(受動喫煙防止対策/休職制度)
- 第8号(平成27年10月16日)(育児休業取得と不利益取扱/産前休業)
- 第7号(平成27年10月2日)(就業継続サポートプラン/労働時間)
- 第6号(平成27年9月18日)(マタハラ/休憩時間)
- 第5号(平成27年9月4日)(ストレスチェック制度/衛生委員会)
- 第4号(平成27年8月21日)(労働基準監督署による臨検とは/労使協定の締結・届出)
- 第3号(平成27年8月7日)(H26年度過労死等の労災補償状況/就業規則と労働契約との関係)
- 第2号(平成27年7月17日)(医療現場における労務管理/労使協定とは)
- 第1号(平成27年7月3日)(マイナンバー制度/就業規則)
本センターでは、毎月2回、医療労務管理アドバイザー執筆によるニュースレターを発行しております。
記事では「管理者のための労務管理トピックス」や「知っておくべき労務管理実務Q&A 」等を掲載
して参りますので、医療機関の勤務環境改善に向けた取り組みの推進に役立て下さい。
活動報告
- 医療勤務環境改善支援センター事業実施に伴う病院長等との懇談会(平成27年2月26日)
- 医療勤務環境改善研修会:南部会場 (平成27年3月25日)
- 医療勤務環境改善研修会:北部会場 (平成27年3月26日)
- 医療勤務環境改善研修会:中部会場 (平成27年3月27日)
- 医療勤務環境改善研修会:3会場アンケート集計結果 (平成27年3月25日~27日)
関連文書
- 働き方税制 業務フローイメージ
- 医療勤務環境改善マネジメントシステムのセミナー開催案内及びリースレットの送付について
平成30年8月1日(健Ⅰ69) - (リーフレット)医療スタッフがいきいき働く職場を目指しましょう!!
- 医療勤務環境改善マネジメントシステムに関する指針(平成26年厚生労働省告示第376号)
- 医療分野の「雇用の質」向上のための勤務環境改善マネジメントシステム導入の手引き(改訂版)(平成27年3月)
- 勤務環境改善マネジメントシステム導入の支援ツール(平成27年3月の手引き(改訂版)より)
- (リーフレット)医療スタッフがいきいき働く職場を目指しませんか?~医療勤務環境改善マネジメントシステムを活用しましょう~
- (リーフレット)いきいき働く医療機関サポートWebをご利用ください